おはようございます。
先日会社で行われた健康診断にて非常な現実を突き付けられた失意のイカピーでございます。
この体型を見れば、さもあらんというところなのですが・・・・・
突然ですが、日本史の問題です。
Q 平賀源内が発明した物を挙げなさい。
正解はのちほど。
この季節になるとスーパーやコンビニで「土用の丑の日 ウナギの予約受付中」なんてポスターを良く目にします。
ウナギが一番おいしい旬の時期は晩秋から初冬。
なんでこの夏の時期にウナギを食べるのが一般化したのでしょうか?
諸説ある中で一番有名なもの紹介します。
江戸時代にあるウナギ屋さんが、夏場はウナギの味が落ちるし鮮度も落ちやすく売れないと悩んでいました。
なんとか夏場にウナギを売る方法がないかと、町で有名な知識人である平賀源内さんに相談にいきました。すると・・・
「丑の日は『う』の文字で始まる食べ物を食べると夏負けしないと言われている。ウナギには夏負けしない栄養もあるからそれを宣伝するといい」
とコンサルティングを受けました。
町の人たちも平賀源内が言うなら間違いない!と夏場のウナギは大ヒットしたそうです。
それ以来、そのウナギ屋さんに限らず「夏場の土曜の丑の日にウナギを食べる」という習慣が一般化したそうです。
現在は養殖技術や保存技術も向上し、夏場でも美味しいウナギがいただけますしね (`・ω・´)
↑イカピー以外のゴルフ部メンバーで美味しいウナギ屋さんに・・・の一幕 orz
最近仲間外れ多い・・・(´・ω・`)
さて、最初の問題の解答です。
一般的に平賀源内さんの発明品として有名なのは、現在の電気のもとにもなったといわれる「エレキテル」ですよね?
でも実はこのエレキテルはオランダで発明され、壊れた者が日本に持ち込まれたものを平賀源内さんが『修復・製造』したものなので、
正しくは彼の発明ではありません。
彼が発明したものには「火浣布(石綿・アスベスト)」や「竹とんぼ」なんていうものが挙げられます。
この「夏場のウナギの日」という文化も平賀源内の発明と言っていいんじゃないでしょうか?
みなさんも、栄養のあるものを食べて夏場を乗り切りましょう!
うなぎ…いいなぁ。
それに高級そぉ~な店で食べてるし!!!
一応言っておきますが、俺…今年ゎまだ食べてませんが!怒
高くて手が出せないので!
泊まった時にボロクソ嫌味言いまくってやる…ブツブツ。